中央線的には普通過ぎて一見面白味には欠けるが…
同じ杉並区の中央線沿いの街でも「荻窪」に限っては駅前風景が至極普通っぽいのと、昔から東京近郊の別荘地として開発されてきた歴史もあってどこかしらセレブ属性が強い土地柄。かつての内閣総理大臣・近衛文麿が別荘として住み着き、あまりの居心地の良さに本邸に帰る事もなかったという「荻外荘」の存在がそのイメージ作りの発端か。
他の「杉並三駅」とは違って土日祝でも快速電車が停まるし、そもそも街にいる人種も高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪のようなこじれた感のある人々とは違って「まとも」。駅前にあるルミネとタウンセブンに行くと、新宿や吉祥寺程ではないがデパート的なお買い物ゾーンが集積しており、買い物客でごった返している。デパ地下好きだけど新宿や吉祥寺まで出るのが面倒な方には良いのかも知れないが、中央線的な面白味には確かに欠ける面がある。
駅前ドサクサ闇市ゾーン「荻窪銀座街」が強烈過ぎる
荻窪駅北口の北東一画を占めている戦後のドサクサ臭全開な商店街「荻窪銀座街」。杉並のセレブタウンと認識される街で真逆の大衆文化をここぞとばかりに放っている。有名な荻窪ラーメンというのは闇市発祥のこの商店街から生まれたもの。今でも「春木屋」「丸長」「十八番」などラーメン好きな人々が押し寄せる老舗の名店が立ち並ぶ。路地に入った所には東京中で最強クラスに汚い公衆便所もあるので色々見逃せません。
他の中央線杉並三駅とは一緒にしないで下さい。「荻外荘」のある高級住宅街
どうやら荻窪駅周辺は高級住宅街として認識されているらしく、駅西側の上荻二丁目や駅南側のレトロモダン建築「旅館西郊」から南側の荻窪三・四丁目、南荻窪など各所に確かに高級住宅街らしき一画が点在する。近衛文麿の別荘だった荻外荘や隣接する大田黒公園のある辺りは杉並のビバリーヒルズかよと思う程にセレブな街並み。荻外荘は近年資産を保有していた近衛氏の子孫が逝去された為、現在建物が杉並区に買い取られ、近年中に公園として開放される手筈になっている。
なぜかこだわりのカレー屋さんが多い街です
荻窪と言えば中華そばのイメージが強い訳ですが、中華そば屋にも引けをとらないカレー激戦区というのは知る人ぞ知る話。南口の仲通り商店街に近い所にある「トマト」のカレーは1食1780円からと恐ろしく高額だが、濃厚過ぎる香辛料が唯一無二で、いつも店の前は行列が凄い事になっている。他にも南口すずらん通りにある「すぱいす」や北口青梅街道沿いにある「吉田カレー」など、やたらとこだわりの強いカレー屋が多い。