場末感全開のターミナル駅。山手側と平地側で印象が全然違う街
JR山手線と京浜東北線が走り、成田空港直通京成スカイライナーの発着駅でもある日暮里駅、駅を降りると再開発で小奇麗になったとはいえでかいパチンコ屋と韓国料理屋が連なる雑多な街並み、少し歩けば繊維街などもあるのだが、同じ山手線沿線でも日暮里まで来るとどうしようもない場末感が漂い始める。まあ、住所も荒川区だしなあ。
また反対に山手側に出ればこちらは住所が台東区谷中、文京区千駄木となり、下町観光地の谷根千エリアの入口、谷中銀座商店街などがある。あとマイナーだけど誰が乗っているのかいまいち分からない新交通システム・日暮里舎人ライナーはこの駅が始発。それなりに便利でそれなりに治安も悪く、それなりに家賃相場もお手頃なのではないでしょうか。
完全に下町観光地状態な「谷中銀座商店街」
JR日暮里駅から山手側に入ってしばらく歩くと「夕焼けだんだん」なる愛称がついた階段の下に広がるのが下町観光地としてすっかり定着した「谷根千」エリアを代表する「谷中銀座商店街」。昔は純朴な下町の商店街だったのだろうが、近年観光化が著しく、休日ともなると観光客でごった返す異様な光景を見せている。
肉屋の店先でメンチカツに行列している観光客の姿はまるで吉祥寺のサトウを彷彿とさせるし、酒屋の店先でベンチを置いてビールを呑みながら惣菜にかぶりつく観光客の姿もあり、なんだか食傷気味な光景だ。しかしこれだけメジャー化している場所なのに、写真撮影しようとすると物凄い剣幕で怒鳴ってくるトラップみたいな惣菜屋があるので皆様注意しましょう。
その他、日暮里駅周辺の写真集
布・革など生地専門店が立ち並ぶ「日暮里繊維街」
ド派手なネオン看板が眩しいパチンコニュートーキョー(現在はリニューアルしている)
谷中銀座付近にも場末感著しい路地裏風景もあるが土着民と観光客と間の軋轢も深い
巨大なヒマラヤスギの下に店を構える谷中の「みかどパン店」も壮観だが、近々解体予定らしい